捻挫・打撲の症状・原因によくある症状
-
サッカーの練習中に足首を強く捻った
-
転倒した際に
膝を強打した -
肩に
デッドボールを
受けた -
アメフトで
相手選手と
ぶつかった
捻挫・打撲は誰にでも起こります
捻挫、打撲はスポーツ現場ではもちろん、
「階段を踏み外す」「タンスの角に足をぶつけてしまう」
など、日常的生活でも十分に起こりえるケガです。
捻挫・打撲は身体がどうなっており、どう対処すればよいのでしょうか?
本記事ではそんな身近な「捻挫・打撲」をテーマに、
「症状・原因」と「対処法」についてまとめています。
捻挫・打撲でお悩みの方へおすすめのメニュー Recommend Menu
-
接骨院はどのような時に行けばよいのか曖昧な場合が多いですよね。
こちらの記事で「接骨院の保険診療」をテーマにご紹介します。 -
電気治療について、「一体どんな効果があるんだろう?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
電気治療では慢性的な痛みはもちろん、何と急性の外傷にも効果的なのです。
身体のコリ、痛みの解消をはじめ、ケガの早期回復を目指している方はぜひご一読ください。 -
「病院や他の治療院に行ったがあまり効果が感じられず、悩んでいる」
「ずっと湿布を貼って我慢している」
「慢性的に腰痛がある」
「繰り返すぎっくり腰をなんとかしたい」などで悩んでませんか?
筋膜調整は症状の根本的な改善に効果的な施術です。 -
「酸素カプセル」の効果をご存知ですか
?
スポーツ選手がよく使っていることから「疲労回復」や「運動機能」に効果がありそうな感じですよね。
もちろん、そういった健康面の効果もありますが、酸素カプセルには「ダイエット」や「美肌」などの美容面にも効果が期待できるのです。
捻挫・打撲、原因や症状を詳しくご紹介します
スポーツや日常生活で身近な「捻挫」「打撲」
このとき、身体は一体どのようになっているのでしょうか?
こちらでは捻挫、打撲の症状や原因についてご紹介します。
【捻挫】
関節に強い「捻り」の力が加わることによって、関節まわりの靭帯や腱が損傷してしまうケガのことを言います。
関節であればどこでも起こりえますが、捻挫は主に「足首」に発生しやすくなっています。
・内出血、腫脹
受傷時の外力によって血管が損傷され、内出血、腫脹(腫れ)が出現します。
受傷直後は特に内出血が見られなくとも、時間が経つにつれて患部が腫れてきて、身体の末端部分にまで腫脹が広がっていくこともあります。
・圧痛
関節全体に痛みはでますが、特に損傷した靭帯に限局した圧痛(押した時の痛み)がみられます。
足関節の捻挫であれば、外くるぶし前方(前距腓靭帯)あたりに圧痛が出現することが多いです。
・関節の不安定性
関節を支えている靭帯が緩んでしまうので、関節がグラグラとして不安定になります。
【打撲】
身体の局所に鈍的な外力が加わることにより、皮下組織(皮下脂肪、筋肉、腱、血管、神経)が損傷してしまうケガになります。
・内出血、腫脹
受傷時の外力によって血管が損傷し、内出血、腫脹(腫れ)が出現します。
打撲直後は痛みや内出血が特に見られなくても、時間が経つにつれて患部に腫脹が出現し、徐々に痛みが増していく場合が多いです。
頭部を打撲した場合には「たんこぶ」が見られることもあります。
軽くぶつけた程度であれば大丈夫ですが、「強くぶつけた」「意識障害、記憶障害がある」「吐き気がある」場合は、速やかに脳外科を受診して詳しく検査してもらうことをおすすめします。
捻挫・打撲をしてしまったら?すばやく対処することが大切です
捻挫や打撲はよくあること、として放置してしまっていませんか?
ケガの放置や、適切でない対処によってはケガを悪化させてしまったり、後遺症につながることもあります。
いかに適切な応急処置を早急におこなえるかが早期回復への大きな一歩となるのです。
ここでは、どのように対処していけばよいのか詳しくご紹介します。
【RICE処置】
負傷した際にはなるべく早く「RICE処置」を行うことが大切です。
・Rest(安静)
損傷が広がらないように患部を安静にします。
・Icing(冷却)
内出血、腫脹が広がらないように患部を冷却します。
ビニール袋や氷のうに氷を入れ、「患部の感覚がなくなるまで冷やす→冷却を一旦やめて痛みが出たら再度冷やす」を繰り返してください。
・Compression(圧迫)
内出血、腫脹が広がらないように患部を、包帯、バンテージ、テーピングなどで圧迫します。
・Elevation(挙上)
内出血、腫脹がたまらないように患部を心臓より高い位置に挙上します。
【POLICE処置が主流になりつつあります】
近年、Rest(安静)の部分がProtection(保護)+Optimal Loading(最適な負荷)の考え方に変わった、「POLICE処置」が主流になりつつあります。
・Protection(保護)
シーネや副え木などで患部を保護し、再受傷、悪化を防ぎます。
・Optimal Loading(最適な負荷)
患部に最適な負荷をかけます。
【なぜPOLICE処置の考えに変わってきたのか?】
今までは、「患部を動かさずに安静にすることが第一」だと考えられていました。
しかし、近年の研究により「患部を保護しつつも適度に負荷をかけた方が回復が早くなる」ことがわかってきたのです。
もちろん安静にすることは大事です。
しかし、安静にしすぎていることで筋ポンプが働かないため血流が悪くなり、回復に必要な栄養素が損傷部分に回らなくなってしまうのです。
【捻挫の日常でできる予防法】
捻挫では関節がゆるくなり、再受傷しやすい状態になってしまいます。
痛みや腫れがひいてきたら、リハビリで関節を支える筋肉を鍛えましょう。
足首の捻挫であれば、チューブなどで抵抗を加えながら足首を外側にひねるトレーニングが効果的です。
また、スポーツなどで激しい動きをする際は、サポーターやテーピングなどで足首を固定しておくと安心です。
千丸台接骨院【捻挫・打撲】アプローチ法
当院では、ケガの程度や状態に合わせて包帯固定やテーピングを用いて施術しております。
また、ケガによる痛みにはハイボルテージ(ハイボルト)という機器を用いて施術しています。
今まで修復することが難しいといわれ、固定を中心としていた筋肉や靱帯のダメージに対し、高電圧の刺激を浸透させることで、筋肉や靭帯の修復を早めます。
神経の興奮を抑えて痛みの軽減や、治癒促進などに利用できる「痛み」に特化した機器となっております。
症状が強く重症の方には、必要に応じて酸素カプセルを用いて施術期間を大幅に短縮させることができます。
酸素カプセルについてはご利用に不向きな方もいますので、ご利用できるかどうか伺いながらお使いいただいております。
著者 Writer
- 院長:羽柴豪孝
- ●生年月日:昭和50年7月27日
●保有資格:柔道整復師・スポーツトレーナー
●得意な施術:ぎっくり腰・慢性腰痛
●ご来院される方へ一言:長引く慢性的な痛みは『神経系』の症状の可能性が高いです。
整形外科に行ったけど改善しなかった、他の整骨院や整体に行ったけどダメだった・・・そんな方はぜひ当院の【神経系からの治療】を試してみてください。
今までにない神経系からのアプローチで、その痛みを消してみてはいかがでしょうか。
●施術へのこだわり:関節の可動域を増やしていく上で肝心なのは筋肉ではなく『神経』です。
筋・骨格系からの施術だけでなく、神経系からもアプローチすることで最短最速で痛みを取ることを目指します。
【経歴】
相模原市内にある接骨院にて11年半勤務後、2006年5月8日開院