スポーツ外傷の症状・原因によくある症状
-
すねの骨が
痛むように
なった -
ジャンプの
着地時に足首を
強く捻った -
転倒した際に
肩を強打して
しまった -
野球の練習中、
肘に痛みが
出るように
なった
スポーツ時のケガ、正しい対処法をご存知ですか?
スポーツ時のケガには、捻挫や打撲、肉離れなどの急性のものと
繰り返しの動作により起こるケガの2種類に分けられます。
それぞれ対処法や改善方法が異なり、誤った対処は症状の悪化を招いてしまいます。
そうならないために、本記事では「スポーツでのケガ」をテーマに
「ケガの特徴や症状」「応急処置や予防法」についてご紹介します。
スポーツ外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
接骨院はどのような時に行けばよいのか曖昧な場合が多いですよね。
こちらの記事で「接骨院の保険診療」をテーマにご紹介します。 -
電気治療について、「一体どんな効果があるんだろう?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
電気治療では慢性的な痛みはもちろん、何と急性の外傷にも効果的なのです。
身体のコリ、痛みの解消をはじめ、ケガの早期回復を目指している方はぜひご一読ください。 -
「酸素カプセル」の効果をご存知ですか
?
スポーツ選手がよく使っていることから「疲労回復」や「運動機能」に効果がありそうな感じですよね。
もちろん、そういった健康面の効果もありますが、酸素カプセルには「ダイエット」や「美肌」などの美容面にも効果が期待できるのです。 -
運動、筋トレは大事だと頭ではわかっていても、「運動なんか面倒臭い」「トレーニングのやり方がわからない」となかなか始められない方は多いのではないでしょうか?
なんと「楽トレ」を使えば、寝ているだけで狙った場所のトレーニングができてしまうのです。
運動不足を解消したい方はもちろん、「痛み」や「姿勢」「冷え、むくみ」などの身体の悩みがある方はぜひご一読ください。
スポーツ外傷とスポーツ障害の違いは?
スポーツにはケガはつきものですよね。
同じスポーツによるケガであっても「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けられます。
これら2つの違いと特徴についてみていきましょう。
【スポーツ外傷とは?】
スポーツ外傷は「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「肉離れ」など一回の大きな外力により起きたケガになります。
「こうしてケガをした」という原因がはっきりしているものです。
ラグビーやアメフトなどコンタクトスポーツによる激しい転倒や、陸上競技やバスケットボールなど瞬発的な動きによって、身体に急激な負担がかかってしまうことなどが原因としてあげられます。
【スポーツ障害とは?】
スポーツ障害は、一回の大きな外力ではなく、繰り返しのストレスが身体に加わることによって発生するケガになります。
「これでケガをした」という原因がはっきりとはしません。
・長い距離を走ることによって発生する「足の疲労骨折」
・ボールの投げ込みで、肘への負担が蓄積することによって発生する「野球肘」
・ラケットのスイングの繰り返しで、肘への負担が蓄積することによって発生する「テニス肘」
などが、スポーツ障害の例としてあげられます。
【ケガをしたらRICE処置】
後ほど詳しく説明していきますが、ケガをしたら早急な「RICE処置」を施すことが重要となります。
「RICE処置」とはRest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字をとったものになります。
こちらの処置が遅れれば遅れるほど、ケガの回復が遅れ、スポーツへの復帰に時間がかかってしまうことになります。
【スポーツ障害はスポーツ選手だけに起こるものではない?】
スポーツをやっていなくても、日常生活動作の繰り返しによってスポーツ障害を発症することもあります。
例えば「テニス肘」「野球肘」などは特にテニスや野球をやっていなくても発症してしまうことがあります。
手首を動かす筋肉は肘に付着していますので、家事や仕事で手首をよく使う人は肘に負担がかかってしまうのです。
また「アキレス腱炎」も長距離ランナーがなりやすいのですが、足に負担がかかる革靴を履いて歩き回るサラリーマンの方も発症してしまうことがあります。
【世代別の発症しやすいスポーツ外傷・障害】
成長期の子どもはまだ骨が弱く、筋肉による繰り返しの牽引力が骨に加わることによって、変形や炎症をきたしやすくなっています。
・オスグット病(膝)
・野球肘
・有痛性外脛骨(足)
・踵骨骨端症(かかと)
などが子どもが発症しやすいスポーツ障害になります。
中高年になってくると、加齢によって筋肉、腱などがもろくなり損傷しやすくなります。
・テニス肘(30代以降の女性に多い)
・アキレス腱断裂(30代〜50代に多い)
また、特に高齢者になると筋力の衰えや身体能力の低下によって、イメージ通りに身体が動きづらくなり、「転倒」による打撲、骨折なども増えてきます。
スポーツでケガをしないための予防法を紹介
スポーツをしていれば、気をつけていてもケガはしてしまうものですよね。
それでは、もしスポーツによってケガをした場合はどのような対処が適切なのでしょうか?
ケガの予防法と合わせてご紹介していきます。
ケガの早期回復のためにも、ぜひご覧になってください。
【RICE処置】
スポーツだけにかかわらず、外傷性のケガには早急に「RICE処置」を施すことが大切となってきます。
・Rest(安静):患部の損傷が広がらないように安静にします。
・Icing(冷却):内出血や腫脹が広がらないように、患部を冷やします。
ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を感覚がなくなるまで冷やして一旦離し、痛みが出てきたら再度冷やすを繰り返してください。
・Compression(圧迫):内出血や腫脹が広がらないように、テーピングやバンテージ、包帯で患部を圧迫します。
・Elevation(挙上):内出血や腫脹がたまらないように、患部を心臓より高い位置に挙上します。
【速やかに専門家に相談する】
RICE処置はあくまで応急処置になります。
特に「骨折」「脱臼」などのスポーツ外傷は重症になりますので、速やかに接骨院や整形外科などの専門家に行きましょう。
【日常でできる予防方法】
・ウォーミングアップ、クールダウンをしっかり行う
スポーツ前にはストレッチや準備体操をしっかり行い、身体が十分に動ける状態にしておきましょう。
筋肉が硬いままスポーツをすると身体の負担が増えてしまうからです。
また、疲労の蓄積を防ぐためにも、運動後のクールダウンも忘れず行いましょう。
・痛みや違和感を感じたら動作をやめる
もし、スポーツ中に身体に痛みや違和感を感じたら、無理してその動作を続けないようにしましょう。
それ以上続けると、症状を悪化させてしまう可能性があるからです。
特に成長期の子どもは、無理をしてしまうと骨が変形したり、その後の成長に影響を及ぼすこともあります。
練習メニュー、ポジションや種目を変えるなど患部の負担を減らすことが重要となってきます。
・フォームを見直す
野球のピッチングを例にとると、手先だけで投げていると肘や肩に負担がかかります。
下半身や体幹と連動した、身体全体を使ったフォームで投げていれば肘にかかる負担を減らせることができます。
もし毎回同じ箇所をケガをしてしまう場合は、身体がうまく使えていないことが考えられます。
指導者や詳しい方にしっかりと指導を受けながら自分のフォームを見直してみましょう。
千丸台接骨院【スポーツ外傷】アプローチ法
当院では、ケガの程度や状態に合わせて包帯固定やテーピングを用いて施術しております。
スポーツをしている小学生から高校生まで、多くの患者様が来院されております。
スポーツ中に痛めたケガに対しては、
鎮痛効果の高いハイボルテージによる電圧施術や微弱電流を用いて腫れや痛みなどを軽減させます。
酸素カプセルで施術期間を大幅に短縮し、控えている試合などあれば出れるように施術を進めてまいります。
そのまま放置しておくと症状が悪化し、重症化してしまうものもありますので、単なる「こり」・「筋肉痛」・「筋肉疲労」などとして軽視せず、初期段階で正しい処置をすることが大切です。
患者様からは「普通なら休まなくてはいけない試合にも何とか出れた」と喜びの声をいただいております。
著者 Writer
- 院長:羽柴豪孝
- ●生年月日:昭和50年7月27日
●保有資格:柔道整復師・スポーツトレーナー
●得意な施術:ぎっくり腰・慢性腰痛
●ご来院される方へ一言:長引く慢性的な痛みは『神経系』の症状の可能性が高いです。
整形外科に行ったけど改善しなかった、他の整骨院や整体に行ったけどダメだった・・・そんな方はぜひ当院の【神経系からの治療】を試してみてください。
今までにない神経系からのアプローチで、その痛みを消してみてはいかがでしょうか。
●施術へのこだわり:関節の可動域を増やしていく上で肝心なのは筋肉ではなく『神経』です。
筋・骨格系からの施術だけでなく、神経系からもアプローチすることで最短最速で痛みを取ることを目指します。
【経歴】
相模原市内にある接骨院にて11年半勤務後、2006年5月8日開院